戦術の考え方
サッカーは戦術のスポーツと言われるほど戦術研究が盛んです。
実際、試合では様々な戦術が駆使され勝利を競います。
またその戦術のスタイルがそのままサッカーチームの特長になったりします。
「全員攻撃全員守備=トータルフットボール」という全く新しい概念の戦術を生みだした代表チームやパワープレイが得意なチームもあれば、背の高い選手が多いなら高さを活かした戦術をとるチームもあります。
戦術はあくなきサッカーの試合の分析から生まれます。
どのように点を奪い、どのように守るか、監督の好みによっても戦術は変わります。
サッカーの選手は並はずれた身体能力と共に、戦術を理解するクレバーな頭脳も必要なのです。
戦術によって、陣形も変わります。
サッカーの試合をテレビ観戦していると、よく4-4-2とか、3-4-2-1といったサッカーの陣形を示す言葉を聞くことができます。
この陣形も戦術と大きく関わっているのです。
フットサルはサッカーの親戚のような競技ですから、もちろん戦術があります。
オフェンス(=攻撃側)からみた戦術もあれば、デフェンス(=守備側)からみた戦術もあります。
フットサルにせよ、サッカーにせよ、現代では守備がまずは重視されます。
なぜなら、点を入れられなければ負けることは絶対にないからです。
サッカーもフットボールもリーグ戦の場合には勝ち点を競います。
ですから引き分けでも勝ち点1をとるということはとても重要なのです。
一方、当たり前のことですがサッカーにせよ、フットボールにせよ、ただ守るだけでは勝利を手にすることはできません。
どこかでリスクを冒して勝利をもぎ取りに行かなければならないのです。
ですから攻撃の戦術も非常に重要なのです。
どれほど守備的に試合を進めていても、先制点を入れられたら、必ず点を取り返しにいかなければなりません。
点を入れないと勝つことはできないのです。
一方、フットサルの試合は非常にスピーディーです。
ですからサッカーのように非常に複雑な戦術が構築されているというわけではありません。
- 次のページへ:ルールを知ろう(1)
- 前のページへ:ルールを知ろう(2)
フットサルガイドのおすすめ業者一覧はこちら。
- 農事組合法人グリーンアース津南 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡己3243−1 電話025-765-1963
今日のお勧め記事 ⇒ 試合相手を見つける
スポーツは何でもそうですが、試合の経験を多く積むほど上手になります。 それも力が似通ったところと切磋琢磨して練習し、たまに力が上のチームと試合する、そうしたことを繰り返すことによって、チームはどんどん強くなっていくものです。 したがって、自分のチームにあったチームを探して対戦するのはとても重要ですし、またとても楽しいことです。 試合の相手を見つけるには、まず普段、試合などで利用するフットサル場の掲示板やフットサル場が運営するホームページや各種のSNSを利用するという方法があ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。